人事システムの抜本的改革 へのリンク

 わが国の人事システムの現状は、長年にわたって中心的役割を果たしてきた職能資格制度が、企業業績と人件費とのアンバランスの現出、職務の責任と難易度と支給されている賃金とのギャップが見られるなど、多くの問題点が現出しています。
 今や人事システムは、大きな転換点にあります。抜本的な改革が求められています。
多くの企業が抱えている、人事・労務の問題点を考察し改革に結びつけていく必要があります。
近年、働き方改革が叫ばれていますが、改革の本質は企業と働く者との目標と達成感の喜びを共有することにあります。
それには、人事システムの抜本的改革が必要です

 



経営コンサルテイング/人事コンサルテイング/東京


企業が抱えている人事・労務の今日的課題と
改革手順例

エスシービー経営コンサルテイング

 

課 題

内   容

1.経営理念、経営戦略から一人歩きする人事政策

@人事理念の欠如 A経営方針、事業方針、経営戦略等との連動がみられない人事政策 B組織戦略先行で、後手にまわる人事戦略

2.売上など収入の伸び率を上回る販売費及び一般管理費

@業績と無関係に上がる定期昇給額 A月例給を基礎とした賞与や退職金支給制度の限界 B総花的福祉制度の限界

3.労働市場の変化にマッチしない人事システム

@即戦力化の企業ニーズに対応できない。 A労働者意識(仕事重視、専門家志向、ゼネラル志向、長・短時間い勤務志向など)の変化対応できない硬直的な人事システム B組織活力を阻害する高齢者対策

4.正直者、真面目に働いている者が報われない人事処遇

@一律的、硬直的、勤続色の強い昇給・昇進システム A学び育成する風土の欠如 C具体性、客観性に欠ける人事考課基準

5.企業が期待し育成する人材像がはっきりしない

@組織構造が固定化、慣行化、安定志向化 A組織の機能分野の役割、役職位(者)の機能役割があいまい B職務のマニュアルが整備できていないため、仕事の価値判断基準が人にょりバラバラである。C教育体系の欠如

6.求められる働き方改革

@就業規則整備されていない。労働基準監督署への届け出企業が少ない。A36協定の届け出が実施されていない。 B時間外勤務、休日出勤処理が正確に実施されていない。  Cサービス残業が多い。

7.労使関係が思わしくない。

@経営層に対する信頼関係が薄い。 A労働組合結成の動きがある。

                                                 

1 

 人事・労務分野の診断を行い、人事システムの現状の問題点を把握し、人事制度を改革していくための課題を抽出する。

2 

社員( 職員)分類制度、賃金制度、人事考課基準など、課題を明確にし具体的な実践計画を策定する。

3 

計画の策定や取り組みに際しては、職員参加の下に、プロジエクトチームを編成し対処していく。 

4 

 課題の抽出に際しては、モチベーションを阻害している原因を把握するための意識調査を実施し、計画策定に反映する。

5 

 新しい人事考課基準に基づき考課者訓練を実施する。

 

など、考えられますが、先ずは気軽にご相談下さい。









事制度改革の手順例

事制度改革の手順例